メダカの飼育に慣れている方でも、突然の病気に戸惑うことは少なくありません。
水槽内の小さな変化が、やがて取り返しのつかない事態を招くこともあります。
この記事では、メダカの病気一覧を網羅的に解説し、それぞれの主な病気の症状や、効果的な予防と治療方法について詳しくご紹介します。
愛するメダカを病気から守るために、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を読むことで、以下の点について理解を深められます。
- メダカの代表的な病気の症状がわかる
- 病気の原因と対処法が理解できる
- 病気を未然に防ぐための予防策がわかる
- 適切な治療薬とその使用方法が把握できる

メダカがかかりやすい病気の一覧と症状について
- 尾ぐされ病の症状と原因
- 白点病の症状と原因
- 水カビ病の症状と原因
- 松かさ病の症状と原因
- その他の主な病気と初期症状
尾ぐされ病の症状と原因
尾ぐされ病は、メダカのヒレに異常が現れる病気です。
初期段階では、尾びれや背びれが白く濁ったり、充血したりする症状が見られます。
病状が進行すると、ヒレが裂けたり、溶けるように欠けたりして、最終的にはヒレそのものが失われることもあります。
こうなるとメダカは泳ぎにくくなり、衰弱して命を落とす可能性が高まります。
この病気の主な原因は、水中に常に存在するカラムナリス菌という細菌です。
普段はメダカに悪影響を与えませんが、水換えの不足や掃除の怠慢によって水質が悪化すると、この菌が増殖しやすくなります。
加えて、汚れた水はメダカにとって大きなストレスとなり、免疫力が低下する原因になります。
免疫力が低下すると、カラムナリス菌に感染しやすくなり、発症リスクが高まると考えられます。
したがって、清潔な水質を保つことが、この病気の予防に非常に大切です。
白点病の症状と原因
白点病は、メダカの体表に小さな白い斑点が現れる病気です。
この白い点は「白点虫(ウオノカイセンチュウ)」と呼ばれる寄生虫がメダカの体に寄生することで発生します。
初期の段階では、白い点が少ないため見過ごされがちですが、病気が進行すると全身やエラにまで広がり、メダカの体力が著しく低下します。
また、メダカが体を水槽の壁や底に擦り付けたり、餌を食べなくなったりするなど、行動にも異変が見られることがあります。
この病気の主な原因は、白点虫が水槽内に持ち込まれることです。
新しく購入したメダカや水草に白点虫が付着していることが多く、これが感染源となることがあります。
白点虫は水温が低い環境で活発に活動するため、水温が急激に下がると発症しやすくなります。
そのため、新しい生体を導入する際には、必ず隔離期間を設けて様子を観察し、水温管理を徹底することが予防につながります。
水カビ病の症状と原因
水カビ病は、メダカの体表やヒレに白い綿状のカビが付着する病気です。
まるで綿をかぶっているように見えるため、「わたかぶり病」とも呼ばれています。
初期は小さなカビですが、病気が進行するとカビが広範囲にわたり、炎症を引き起こすこともあります。
体がカビに覆われると、メダカは食欲を失い、元気がなくなり、水底に沈んだり、逆に水面を漂ったりするようになります。
重症化すると、衰弱死に至る可能性も考えられます。
この病気の主な原因は、真菌類のミズカビの増殖です。
ミズカビは水中に常に存在する常在菌ですが、メダカに擦り傷などの外傷がある場合や、ストレスによって免疫力が低下している場合に感染しやすくなります。
特に、水換えや掃除の頻度が低く、餌の食べ残しやフンなどで水槽内の汚れが蓄積すると、真菌が増殖しやすい環境が作られてしまいます。
水質悪化がこの病気を引き起こす大きな要因となるため、定期的な水槽の清掃と水換えが重要です。
松かさ病の症状と原因
松かさ病は、メダカのウロコが逆立ち、まるで松ぼっくりのように見える病気です。
別名「立鱗病(りつりんびょう)」とも呼ばれます。
初期段階ではウロコがわずかに浮いているように見えますが、症状が進むと体が全体的に腫れ上がり、ウロコがさらに顕著に逆立つようになります。
この状態になると、メダカは食欲を失い、やがて餓死してしまうこともあります。
この病気の原因は、エロモナス菌と呼ばれる細菌への感染です。
エロモナス菌は水槽内に常に存在する常在菌ですが、水質の急激な変化や悪化、過密飼育によるストレス、外傷などによってメダカの免疫力が低下すると感染しやすくなります。
前述の通り、エロモナス菌は松かさ病だけでなく、目が飛び出すポップアイや、体が充血する赤斑病などの他の深刻な病気を引き起こすこともあります。
そのため、早期の発見と適切な治療が不可欠であり、水質管理やストレス軽減が何よりも大切です。
その他の主な病気と初期症状
メダカがかかる病気は多岐にわたります。
ここでは、前述の病気以外で特によく見られる病気とその初期症状について解説します。
赤斑病
赤斑病は、メダカの体表に血がにじんだような赤い斑点が現れる病気です。
薄いピンク色の斑点から、病状の進行とともに赤黒くただれたような状態になることがあります。
この病気もまた、エロモナス菌の感染によって引き起こされます。
掃除不足による水質悪化やストレスが主な誘因となるでしょう。
重度になると餌を食べなくなったり、じっと動かなくなったりする行動異常が見られるようになります。
ポップアイ
ポップアイは、メダカの眼球が異常に膨らみ、飛び出したように見える病気です。
眼圧が高まることで目が水ぶくれのようになったり、目の向きが不自然になったりすることがあります。
この病気もエロモナス菌の感染が原因で、水質悪化や外傷、ストレスによって免疫力が低下したときに発症しやすくなります。
治療が遅れると目が元に戻らないこともあり、最悪の場合、目が取れてしまう可能性も考えられます。
エラ病(エラぐされ病)
エラ病は、メダカのエラに異常が現れる病気の総称です。
エラはメダカが水中の酸素を取り込む重要な器官であるため、この病気にかかると呼吸困難に陥り、命に関わることがあります。
初期症状としては、メダカが水面で口をパクパクさせたり(鼻上げ)、水槽の底でじっとして動かなくなったりすることが挙げられます。
原因としてはカラムナリス菌や寄生虫の感染が考えられますが、水質や水温の急激な変化が誘因となることが多いです。
腹水病
腹水病は、メダカの腹部(内臓)に水が溜まることで、お腹が異常に膨らむ病気です。
初期は軽い膨らみと動きの鈍さが特徴ですが、進行すると全身のウロコが逆立つこともあります。
餌を食べなくなる、白いフンをする、泳ぎに元気がなくなるなどの症状が重なると、腹水病の可能性が高まります。
この病気もエロモナス菌の体内感染が主な原因で、水質悪化やストレスによる免疫力低下が発症を促します。
過抱卵
過抱卵は、メスのメダカ特有の病気で、産卵がうまくできないために腹部が膨れ上がる症状です。
細菌や寄生虫が原因ではないため、腹部以外の異変は少ないのですが、放置すると命に関わることも珍しくありません。
水槽内にオスがいない、オスとメスの相性が悪い、産卵場所がないなどが主な原因として考えられます。
お腹がパンパンに膨らみ、卵の影が見えるようになることもあります。

メダカの病気一覧からわかる予防と治療法
- 病気の早期発見と日々の観察
- 水質管理と環境を整える予防策
- 病気のメダカはすぐに隔離する
- 病状に合わせた薬浴と塩水浴
- メダカの病気一覧から最適な対処法を考える
病気の早期発見と日々の観察
メダカの病気を早期に発見することは、治療の成功率を大きく左右します。
日頃からメダカの様子をよく観察することが、何よりも大切です。
例えば、メダカの体表に白い斑点や綿状のカビ、赤い斑点がないか、ウロコが逆立っていないかを確認します。
また、泳ぎ方に異常がないか、水槽の底でじっとしていないか、水面で頻繁に口をパクパクさせていないかなど、普段の行動との違いにも注意を払う必要があるでしょう。
餌の食べ方も重要なサインとなります。
もし、普段よりも餌の食いつきが悪かったり、全く食べなくなったりした場合は、何らかの体調不良や病気を抱えている可能性が考えられます。
これらの小さな変化に気づくことで、病気が進行する前に適切な対処を開始できます。

水質管理と環境を整える予防策
メダカの病気の多くは、水質悪化やストレスが原因で発症します。したがって、病気を未然に防ぐためには、良好な水質を維持し、メダカにとって快適な環境を整えることが非常に重要です。
まず、定期的な水換えは欠かせません。
水槽内の餌の食べ残しやフンは、放置すると水質を悪化させる原因となります。
部分的な水換えを週に1回程度行うことで、水質の急激な変化を避けつつ、清潔な状態を保てます。
水槽全体の掃除も定期的に行い、底砂やろ過フィルターに蓄積した汚れを取り除くことも大切です。
次に、水温の管理も予防の鍵となります。
メダカは急激な水温変化に弱いため、水換えの際には新しい水の水温を既存の水温に合わせる「水合わせ」を丁寧に行うようにしてください。
水槽用ヒーターを使用して水温を安定させることも、特に気温の変化が大きい時期には効果的です。
また、過密飼育はメダカにストレスを与え、水質悪化を招きやすくなるため、飼育匹数を適切に保つことも必要です。
これらの環境管理を徹底することで、メダカの免疫力を高く保ち、病気になりにくい状態を維持できるでしょう。
病気のメダカはすぐに隔離する
もし、メダカが病気にかかっているのを発見したら、すぐに別の容器に隔離することが重要です。
これは、病気のメダカから他の健康なメダカへの感染を防ぐためです。
特に、白点病や水カビ病のように感染力が強い病気の場合、隔離が遅れると水槽全体に病気が蔓延し、多くのメダカが犠牲になる可能性があります。
隔離用の容器は、小さすぎず、メダカがゆったりと泳げるスペースがあるものを選んでください。
隔離中は、水温を安定させ、水質が悪化しないように注意深く管理することが求められます。
隔離したメダカの様子を毎日観察し、症状の変化に応じて治療を進めていくことが大切です。
他のメダカへの影響を最小限に抑えつつ、病気のメダカに集中して治療を行えるため、隔離は治療の第一歩と言えます。
病状に合わせた薬浴と塩水浴
メダカの病気の治療には、主に薬浴と塩水浴の二つの方法があります。
どちらの方法を選ぶかは、メダカの病気の種類や症状の進行度合いによって判断することが重要です。
薬浴
薬浴は、市販されている魚病薬を水中に添加して治療を行う方法です。
白点病には「メチレンブルー」や「ヒコサンZ」、尾ぐされ病や赤斑病、松かさ病などの細菌性の病気には「グリーンFゴールド顆粒」や「観パラD」などが効果的です。
薬の種類や使用量は、製品のパッケージに記載されている用法・用量を厳守することが肝心です。
薬浴は水槽全体の環境を悪化させる可能性もあるため、通常は隔離した容器で行うことを推奨します。
塩水浴
塩水浴は、水槽に塩を加えて塩水を作り、メダカの体力を回復させることを目的とした治療法です。
0.3%から0.5%程度の塩分濃度が一般的です。
塩水浴は、メダカの浸透圧調整の負担を軽減し、自己免疫力を高める効果が期待できます。
これにより、メダカ自身の回復力を助け、病原菌に対する抵抗力をつけることができます。
塩水浴は、初期の病気や、薬浴によるメダカへの負担を避けたい場合に選択されることが多いです。
また、薬浴と併用することで、治療効果を高めることも可能です。
塩水浴を行う際も、水温を安定させ、清潔な環境を保つことが重要です。
治療薬の選定
病気の種類によって効果的な薬剤は異なります。
主要な病気と、それに対応する一般的な魚病薬の例を以下の表にまとめましたので、参考にしてください。
ただし、必ず製品の指示に従って使用するようにしてください。
| 病気の主な症状 | 病名 | 主な原因菌・寄生虫 | 推奨される治療薬(例) |
| 体に白い斑点が付着 | 白点病 | 白点虫 | アグテン、ヒコサンZ、メチレンブルー水溶液 |
| 体に白い綿状のカビ | 水カビ病 | 真菌 | メチレンブルー水溶液、アグテン、ニューグリーンF |
| ヒレがただれる、溶ける | 尾ぐされ病 | カラムナリス菌 | グリーンFゴールド顆粒、観パラD、エルバージュエース |
| 体表が松ぼっくり状 | 松かさ病 | エロモナス菌 | グリーンFゴールドリキッド、観パラD、エルバージュエース |
| 体に赤い斑点 | 赤斑病 | エロモナス菌 | グリーンFゴールドリキッド、観パラD、エルバージュエース |
| 目が飛び出す | ポップアイ | エロモナス菌 | グリーンFゴールドリキッド、観パラD、エルバージュエース |
| エラがただれる、呼吸困難 | エラ病 | カラムナリス菌、寄生虫 | 細菌性:グリーンFゴールド顆粒、観パラD / 寄生虫性:トロピカルN |
| 腹部が膨らむ | 腹水病 | エロモナス菌 | 観パラD、グリーンFゴールド顆粒 |
前述の通り、病気の種類によっては専門的な知識や治療が必要となる場合もあります。
不明な点があれば、必ず専門家や信頼できるショップに相談するようにしてください。
メダカの病気一覧から最適な対処法を考える
メダカの病気の症状は多岐にわたり、一つの症状が複数の病気を示唆することもあります。
したがって、メダカの病気一覧から正確な病気を特定し、適切な対処法を選択することが非常に重要です。
例えば、お腹が膨れる症状一つをとっても、腹水病の可能性もあれば、メスの場合は過抱卵という別の原因も考えられます。
これらの病気は、症状や原因が似ているものも多く、素早い判断が求められます。
だからこそ、日頃からメダカの様子をよく観察し、少しでも異変を感じたら、病気の種類を特定するための情報を収集することが第一歩となります。
インターネット上の情報だけでなく、専門書を参考にしたり、熱帯魚ショップの店員や獣医といった専門家に相談したりすることも有効です。
誤った治療法を選択してしまうと、症状が悪化したり、他のメダカにも影響が及んだりするリスクがあります。
適切な対処法を理解し、迅速に行動することで、大切なメダカの命を守れるでしょう。
メダカ 病気 一覧のまとめ
- メダカの病気には白点病、水カビ病、尾ぐされ病、松かさ病などがある
- 各病気には特有の症状と原因がある
- 多くの病気は水質悪化やストレスが誘因となる
- 早期発見が治療成功の鍵となる
- 日々のメダカの観察が非常に大切
- 水槽の定期的な水換えと掃除で水質を管理する
- 水温を安定させ急激な変化を避けることが重要
- 病気のメダカはすぐに隔離し感染を防ぐ
- 病状に合わせて薬浴と塩水浴を使い分ける
- 市販の魚病薬は用法用量を守って使用する
- 塩水浴はメダカの回復力を高める効果がある
- 新しいメダカ導入時はトリートメント期間を設ける
- 過密飼育は避けメダカにストレスを与えない
- 専門的な知識が必要な場合は専門家に相談する
- 病気の種類を正確に特定することが適切な治療につながる



コメント